gynecological-examination

婦人科検診・予防接種

女性の健康を守るため、定期的な婦人科検診(子宮がん検診)は非常に重要です。
当院では、子宮に発生するがんである子宮頸がんと子宮体がんの早期発見・早期治療を目指し、各種検診や検査を行っております。
特に子宮頸がんは若い女性にも多く見られるため、定期的な検診が推奨されています。定期的な検診受診により、がんの前段階である異形成や早期がんを発見し、早期治療により進行を防ぐことが可能です。
あわせて、婦人科領域のワクチン接種も重要な予防手段のひとつです。がんの発症リスクを下げるためのワクチンや、更年期以降の健康維持に役立つワクチンなどをご用意しております。
杉並区では、区内在住の前年度に子宮頸がん検診を受診していない20歳以上の女性を対象に、子宮頸がん検診を実施しています。当院では現在中野区の子宮頸がん検診の補助が受けられます。
対象とされている方はぜひ受診されるようにしてください。

子宮頸がん検診について コルポスコピー検診について 子宮体がん検診について 婦人科検診の料金について 予防接種

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頸部に発生するがんで、多くの場合ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因とされています。HPVは、主に性的接触によって広がるウイルスで、感染すると子宮頸部の細胞が異常に増殖し、がん化するリスクが高まります。日本でも近年、20代から30代の若い女性の間で子宮頸がんの罹患率が増えているため、早期発見と予防対策の重要性が強調されています。

子宮頸がんは、初期には目立った症状がほとんど現れない点にも注意が必要です。進行するにつれていくつかの症状が見られることがあります。主な症状としては、不正出血や性交後の出血、排尿時の痛み、悪臭のあるおりものなどがあります。

子宮頸がんを放置すると、がんが徐々に進行し、子宮全体だけでなく、膀胱や直腸などの周囲の臓器にまで広がることがあります。早期であればがん部分のみを切除して子宮を温存できる可能性も高いですが、進行してしまうと子宮を摘出する「子宮全摘術」が必要になる場合もあります。さらに放置をした場合、最終的には死亡リスクが高くなります。このように、放置すると命に関わる重大なリスクがあるため、定期的な検診で早期発見し、早期治療を行うことが非常に重要です。

子宮頸がんのリスクの高い人

以下に当てはまる方は、比較的子宮がんのリスクが高いといわれています。ご不安な方はお気軽に医師にご相談ください。

  • 性的接触の経験がある人
  • 複数の性パートナーがいる人
  • 低年齢での性交渉経験がある
  • 喫煙の習慣がある
  • 免疫力が低下している

子宮頸がん検診について

子宮頚がん検診では、問診と視診・内診、子宮頸部細胞診を行います。
子宮頸部細胞診では、子宮頸部(子宮の入り口)の細胞を綿棒などで優しく擦り取ります。痛みはほとんどありません。2週間程度で結果判明となります。細胞診で異常があった場合は、コルポスコピー検査(子宮頸がん検診精密検査)を行います。
検診の結果が「異常なし」だった場合にも、定期的な検診を継続することが大切です。20歳以上の女性は2年に1度は子宮頸がん検診を受けることをお勧めします。

コルポスコピー検診について

コルポスコピー検査(子宮頸がん検診精密検査)は、子宮頸がん検診で異常が疑われるという際に行われる、コルポスコピー(腟拡大鏡)による子宮腟部の観察です。
コルポスコープという特殊な顕微鏡を用いて、子宮頸部や膣の表面を拡大して観察します。必要に応じて、組織診検査(病変がありそうな部分から1㎜四方ぐらいの組織を取り、どの段階か確定診断する検査)を行います。検診で行う細胞診よりも深い部分から採取するため、少し痛みを感じることがあります。
組織診検査の結果は2週間程度かかるため、2週後に結果を確認のため受診していただきます。

コルポスコピー検査の注意点

  • 月経前1週間と月経期間を避けてご予約ください。
  • 膣内の洗浄や膣剤の使用は検査3日前よりお控えください。
  • 検査後に軽い出血やおりものの変化、下腹部の痛みが起こる場合があります。

子宮体がんについて

子宮体がんは、子宮内膜に発生することが大半であることから子宮内膜がんとも呼ばれています。子宮体がんの多くは、閉経後の女性に発生することが多く、40歳以上の女性に多く見られるのが特徴です。

子宮体がんの主な症状として、不正出血が挙げられます。特に、閉経後に再び出血が見られる場合や、生理期間以外に出血が続く場合は、注意が必要です。また、下腹部の痛みや違和感、貧血なども進行した場合に見られることがあります。

子宮体がんの原因には、ホルモンバランスの乱れが関与していると考えられています。特に、エストロゲンの過剰な分泌や肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病がリスク要因として挙げられ、肥満により体内のエストロゲン濃度が高まることが、子宮体がんの発症に関係している可能性があります。また、閉経後の女性でホルモン補充療法を行っている場合や、初潮年齢が早い、閉経年齢が遅いといった生殖歴の要因もリスクを高めるとされています。

子宮体がんのリスクの高い人

以下に当てはまる方は、比較的子宮体がんになりやすいといわれています。ご不安な方はお気軽に医師にご相談ください。

  • 40代以上の女性の方
  • 妊娠・出産経験がない
  • 初経が早い、または閉経が遅い方
  • 不正出血がある
  • 生理不順である
  • ホルモン補充療法を行っている
  • 血縁者に子宮体がん・乳がん・大腸がんの方がいる

子宮体がん検診について

子宮体がん検診では、問診、内診、子宮内膜細胞診を行います。また、子宮体がんの患者様は比較的高齢の方が多いので、超音波検査で子宮内膜の厚さを測る検査も行います。
細胞診では子宮内膜の細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べます。細い器具を用いて子宮内膜をこすり取り、細胞を採取します。検査中に多少の痛みや不快感を感じることがあります。結果の判明まで約2週間程度かかります。

細胞診で異常が見つかった場合や、超音波で異常が認められた場合、子宮内膜から少量の組織を採取し、顕微鏡で調べる子宮内膜組織診を行います。組織の状態をより詳しく調べることができるため、がんの有無や進行度についての情報が得られます。採取にはやや痛みが伴うことがあります。こちらも結果の判明まで約2週間程度かかります。

リスクが高いと考えられる40歳以上の方や閉経後の女性、またはリスク因子がある方には年1回程度の検診をお勧めします。

婦人科検診の料金について

自由診療の場合、初診料:3,300円/再診料:1,100円(税込)が別途発生いたします。

子宮頸がん検診4,800円(税込)

※症状がある場合は保険適用になる場合があります。

子宮体がん検診5,800円(税込)

※症状がある場合は保険適用になる場合があります。

子宮の超音波検査3,800円(税込)

※症状がある場合は保険適用になる場合があります。

腫瘍マーカー検査2,000円(税込)

予防接種

婦人科のワクチン接種は、子宮頸がんをはじめとする婦人科系の病気を未然に防ぐ重要な手段です。感染症のリスクを減らし、将来の健康を守るためにも、適切なタイミングでの接種が推奨されています。予防医療として非常に効果的です。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

当院では、子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するために、「シルガード®9」の接種を行っております。
ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を予防し、子宮頸がんの発症リスクを大幅に低下させる効果が期待されています。
接種は計3回(初回・2回目:2ヶ月後・3回目:初回から6ヶ月後)行います。

子宮頸がんは20〜30代の若い世代に多く見られ、将来の妊娠・出産にも影響を及ぼす可能性があります。ワクチン接種によりHPV感染のリスクを大幅に減らすことができ、将来の健康を守る重要な手段の一つです。

ご注意点

  • シルガード®9はHPV感染を100%防ぐものではありません。
  • ワクチン接種後も、定期的な子宮頸がん検診を受けることが推奨されます。
  • 副反応として、注射部位の痛みや発熱などが出ることがあります。ご不安な点は事前にご相談ください。

料金

HPVワクチンは、対象年齢に該当する方であれば自治体の制度により無料で接種できる場合があります。通常は小学6年生から高校1年生相当の年齢の女性が対象となっており、特に23区内にお住まいの方は、公費での接種が可能です。
対象外の年齢の方が接種をご希望される場合は、原則として自費での対応となりますので、詳しくはお住まいの自治体または当院までご相談ください。

自由診療の場合、初診料:3,300円/再診料:1,100円(税込)が別途発生いたします。

9価(シルガード9)27,000円(税込)

予約について

お電話または下記のワクチン接種予約サイト「ワクチンぷらっと」よりご予約ください。

診療時間
9:00〜13:00 -
15:00〜18:30 -

休診日:木曜・日曜・祝日

クレジットカード
ホスピタ