vaginal-discharge

おりものの悩み

おりものについて

女性の体にとって「おりもの」は、生理的な現象であると同時に、大切な健康のバロメーターでもあります。
おりものの状態は、月経周期やホルモンの変動、体調などによって日々少しずつ変化していきます。多少の変化であれば心配はいりませんが、量が増えた、においが気になる、かゆみが出てきたなど、気になることがあれば早めに受診されることをおすすめします。
おりものの異常の原因には、細菌やカンジダなどの微生物感染、ホルモンバランスの乱れ、クラミジアや淋菌といった性感染症などが考えられます。
当院では、診察と検査を通じて原因を明らかにし、適切な治療を行っております。中でも、比較的よく見られる細菌性やカンジダの感染については、速やかに治療を開始することが可能です。
「おりものの変化」に気づいたとき、不安を感じながらも「様子を見よう」と受診をためらってしまう方も少なくありません。しかし、早期の診断と適切な治療によって、症状の悪化や再発を防ぐことが可能です。当院では、デリケートなお悩みにも安心してご相談いただけるよう、プライバシーに配慮した環境と丁寧な対応を心がけています。

このようなおりものはご相談ください

以下のようなおりものの変化がみられる場合には、一度ご受診いただくことをおすすめします。

  • 量が急に増えた、またはまったく出なくなった
  • 魚のような悪臭、強い匂いがある
  • 外陰部のかゆみや痛みを伴う
  • 黄色、灰色、緑色などの色の変化がある
  • ピンクや茶褐色など、血が混ざっている
  • 白くポロポロしたヨーグルト状のものが出る

おりものの変化は、必ずしも病気によるものとは限りませんが、感染症やホルモンバランスの乱れなど、体の内側で起きている不調が反映されている場合もあります。気になる症状が続くときは、決して我慢せずご相談ください。

おりものからわかる代表的な疾患

膣カンジダ症

白くポロポロとしたヨーグルトのようなおりものが特徴で、強いかゆみやヒリヒリ感を伴います。匂いはあまり感じられないことが多いですが、症状が強く現れるため、日常生活に支障をきたすことも。体調不良や抗生物質の使用後、妊娠中など、膣内環境が乱れやすいときに起こりやすい疾患です。

細菌性膣炎

灰色や黄色っぽいおりものとともに、魚のような独特な匂いが感じられることが特徴です。かゆみや痛みは軽度なことが多いため、気づきにくい場合もあります。膣内の善玉菌が減少し、悪玉菌が優勢になることで発症します。慢性化を防ぐためにも、早めの対処が必要です。

トリコモナス膣炎

泡状で黄緑色のおりものが出るほか、悪臭、かゆみ、排尿時の痛みなど強い炎症症状が見られます。トリコモナス原虫による感染症で、主に性行為によってうつるため、パートナーの同時治療も必要となるケースがほとんどです。放置すると再感染や長期的なトラブルの原因にもなります。

子宮頸管炎

膿のようなおりものや、血が混じった分泌物が見られることがあります。クラミジアや淋菌といった性感染症が原因となり、無症状のまま進行するケースも少なくありません。感染が子宮内や卵管に波及すると、不妊症の原因になることもあるため、早期の診断と治療が大切です。

萎縮性膣炎(老人性膣炎)

閉経後の女性に多く、エストロゲンの低下により膣の粘膜が薄くなることで発症します。おりものが減少し、乾燥感やヒリヒリ感、性交時の痛みなどが現れるのが特徴です。加齢によるものだからと我慢せず、ホルモン補充療法などで改善が期待できます。

受診の流れ

ご来院時は、まずおりものに関する現在の症状や違和感、発症時期、これまでの経過などを詳しくお伺いします。そのうえで、必要に応じて以下のような検査を行います。

膣分泌物の検査

膣内の分泌物を採取し、顕微鏡や培養検査を用いて、原因となる菌や炎症の有無を調べます。検査自体は短時間で終了し、診断や治療の判断に重要な情報を得ることができます。

内診・視診

膣や外陰部の状態を直接確認することで、感染や炎症、粘膜の状態を観察します。痛みが最小限となるよう配慮しながら行いますので、ご安心ください。

治療法について

検査結果や症状をもとに、以下のような治療法をご提案いたします。

  • 抗真菌薬・抗生物質の処方
    膣カンジダ症や細菌性膣炎などの感染症には、原因菌に応じた薬剤を使用します。膣内に直接作用する膣錠やクリームのほか、症状に応じて内服薬を併用することもあります。
  • ホルモン補充療法(HRT)
    閉経後に多く見られる萎縮性膣炎には、女性ホルモンの低下に対してホルモン補充療法を行うことで、膣の乾燥や不快感の改善が期待できます。
  • パートナー治療のご提案
    トリコモナス膣炎など、性行為によって感染する疾患の場合は、再発を防ぐためにパートナーの同時治療が重要です。当院ではその必要性について丁寧にご説明いたします。

おりものの異常は、早期に治療を行うことで短期間での改善が可能なことも多くあります。気になる症状がある場合は、どうぞ一度ご相談ください。

おりものに関するお悩みはお気軽にご相談ください

「おりものの変化」は、目に見えるからこそ気づきやすい一方で、「誰にも相談できない」「恥ずかしい」と感じてしまう方も少なくありません。しかし、こうした変化は女性の体が発している大切なサインのひとつです。
おりものの症状は、体のコンディションやホルモンのバランス、感染症など多くの要因と関係しています。正しく原因を見極め、適切なケアを受けることで、つらさや不安は大きく軽減できます。
少しでも「いつもと違う」と感じたら、おひとりで悩まず、お気軽にご相談いただければと思います。あなたの健やかな毎日をサポートできるよう、心を込めて対応いたします。

診療時間
9:00〜13:00 -
15:00〜18:30 -

休診日:木曜・日曜・祝日

クレジットカード
ホスピタ